未来を変える「Closed Loop Recycle Forum 2025」開催日時決定のお知らせ
【11/25(火)〜26日(水)静岡にて開催】
未来を変える「Closed Loop Recycle Forum 2025」
6月に予定しておりました「Closed Loop Recycle Forum 2025」が延期となり、ご参加を楽しみに
してくださっていた皆様ならびにご協力いただいている関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、
心よりお詫び申し上げます。
新たな会期は2025年11月25日(火)~26日(水)に決定しましたので、改めてご案内いたします。
欧州ではすでにクローズドループリサイクルの実践が進んでいます。
欧州の最前線と日本の挑戦をつなぎ、経済性と環境性の両立という未来へ挑む場として、
国際フォーラムを企画しました。
本フォーラムでは、欧州の第一線で活躍するリサイクル事業者や研究者を招き、サーキュラーエコノミー
(循環型経済)およびクローズドループエコノミー(完全循環型経済)の先進事例をご紹介します。
さらに、日本での実践可能性や課題についての議論を通じ、企業・自治体が目指すべき持続可能な
ビジネスモデルのヒントを探ります。
【開催概要】
■名称:Closed Loop Recycle Forum 2025
■日程:2025年11月25日(火)〜26日(水)
■場所:ジ・オリエンタルテラス(静岡県浜松市中央区佐鳴台6-8-30)
■参加費:80,000円(税込)/1名(事前申込・抽選制)
■対象:企業・自治体・研究者・報道関係者など
■申込開始:2025年7月25日(金)
■申込方法:下記特設サイトの申込フォームよりお申し込みください
https://closedlooprecycleforum2025.net/
欧州リサイクル企業による事例紹介、基調講演、パネルディスカッション、そして交流の機会としての
懇親会も予定しております。
■ゲストスピーカーとテーマ一覧(順不同)
梶原 成元 氏(公益財団法人 廃棄物・3R研究財団理事⾧)
「資源循環を考える、そして廃棄物・3R研究財団の業務について(仮題)」
大迫 政浩 氏(国立環境研究所 フェロー)
「日欧比較から見た日本型の循環経済アプローチ-制度と技術システムの視点から-」
吉岡 敏明 氏(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
「物質循環を実現するプラスチックのリサイクル技術の開発動向」
高岡 昌輝 氏(京都大学大学院工学研究科 教授)
「廃棄物分野における炭素資源循環に向けた技術開発」
小松 秀樹 氏(グローバル・ブレイン株式会社 インベストメントグループ エグゼクティブフェロー)
「第3期SIP“サーキュラーエコノミーの構築”の活動を通して見えた課題と可能性(仮題)」
佐々木 恵 氏(環境省環境カウンセラー・SDGsアドバイザー)
「マテリアルリサイクルの実力・欧州ではどうしているのか?」
Julia Stadler 氏(STADLER Anlagenbau GmbH 共同CEO)
「MSW(Municipal Solid Waste) ・LWP(Lightweight Packaging)選別プラントの最先端事例と世界の動向」
Laszlo Szekely 氏(予定)(TOMRA Sorting GmbH 副社⾧、事業開発責任者)
「一般廃棄物から回収したプラスチックを使ってのマテリアルリサイクル例 ブランドオーナーと共に歩んだ歴史
現在のリサイクルトレンドとこれから」
その他に環境省のエキスパートや欧州の大学教授、欧州のリサイクラーが登壇予定。
【お問い合わせ先】
クローズド・ループ・リサイクル・フォーラム実行委員会事務局
(日本シーム株式会社内)
TEL:048-298-7700
E-mail:forum2025@nihon-cim.co.jp
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
▼下記特設サイトでは最新情報を随時更新中▼
https://closedlooprecycleforum2025.net/

投稿日: カテゴリー 新着情報